人事院において各省庁相談員育成に携わる講師が直接対応およびアドバイスします!
大学・企業・医療福祉施設などで相談対応実績あります。
1. 相談窓口開設によるメリット
@ 被害者の心の病早期発見と防止
A 被害範囲拡大の防止
B 迅速かつ適切な問題解決
C 内部相談員および担当者へのサポート
D 加害者への抑止力
2. 相談員・アドバイザー紹介
★ 代表相談員 柳原里枝子 詳細はこちらをクリック
看護師 認定心理士 産業カウンセラーなどの資格を有し、相談対応実績多数、ハラスメント相談対応アドバイザーとして企業・大学などでも活躍、厚生労働省・人事院などの各省庁相談員育成講師
★ 相談員 内山民子
精神保健福祉士・産業カウンセラーなどの資格を有し、相談対応実績多数。ハラスメント対策研修講師としても活躍、厚生労働省相談員育成講師
★ 相談員 宮本剛志
シニア産業カウンセラー・産業カウンセラー養成講座協会認定実技指導者・アンガーマネジメントシニアファシリテーターなどの資格を有し、ハラスメント対策研修講師としても活躍、厚生労働省相談員育成講師
★ 相談員 大美賀直子
精神保健福祉士・産業カウンセラーなどの資格を有し、相談対応実績多数。ハラスメント対策研修講師としても活躍。
3.設置方法
各組織の状況に合わせて、サポート内容をご提案!
(一例)
内部相談員、担当者に対する相談対応に関するアドバイザー契約プラン |
社内相談対応者、人事担当者などに対して案件発生時の対応法アドバイス
予防活動に関するアドバイスなどを行います。
外部相談員として直接被害者などからの相談を受けるプラン |
上記の相談員が直接相談対応を行い、状況に応じてご担当者と連携をとり
解決に向けての最善を尽くします。
※どのようなプランがよいかのご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
4.弊社の特徴
@ 産業カウンセラー・精神保健福祉士・臨床心理士・看護師などの資格を有し、
ハラスメント相談対応の実績もある相談員が対応いたしますので、安心してご相談できます。
A 顧問精神科医との連携や医療機関、弁護士との連携などにより適切な対応が可能です。
B 初回対応者が継続支援、すべての案件には代表相談員の柳原が関わり、適切な対応をします。
柳原よりメッセージ 私共はすべての案件に対して被害を最小限に止めることが出来るように関わります。対応においては、関係者との連携をとりながら人権などにも配慮します。 良かれと思い行う行動が時には相手を傷つけてしまうデリケートな問題ですので専門家による早期の介入を是非お勧めいたします。 また、被害者加害者となる前に早い段階で相談できるようにと考えておりますので、コミュニケーションで困っているというような相談も受けるようにしております。 |
5.お客様の声
・被害者に対してどのように、組織側の意向を伝えればよいかなど我々には思いつかない部分までアドバイスをいただけたので、被害者心理に配慮した伝え方をすることが出来ました。
・パワハラ加害者に対しての指導およびカウンセリングもアンガーマネジメント診断なども使いながら丁寧に行っていただけたのでその後の加害者の行動が変わりました。
・どの部分がパワハラに値するのかなどを専門家の立場から教えていただき、適切な対応が出来ました。
・連携を取りながらご対応していただけるので、安心です。
・部下との関わり方でパワハラになるかな?と悩んだ時に相談出来たことで、適切な指導が出来ました。